運営者プロフィール|心理効果ガイド
はじめまして。
当サイト「心理効果ガイド」をご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、仕事や人間関係で役立つ“心理学の知識”を、わかりやすく・使える形で紹介することを目的としています。
運営者について
心理学とビジネスの交差点に興味を持ち続けて10年以上、
職場の人間関係、マネジメント、自己理解、交渉術などに関する心理理論を独学・実践してきました。
・大学では認知心理学と社会心理学を専攻
・ビジネス系出版社での編集経験あり
・社内研修や講師経験を通じて、心理知識の“使い方”にフォーカスしてきました
・現在は企業の企画職として、心理学的アプローチを仕事の現場で活用中
難解な専門用語ではなく、誰でも「それ、あるある!」と思える現象を入り口にして、心理のしくみや行動の背景を丁寧に言葉にするよう意識しています。
サイトのテーマと対象読者
このサイトでは、主に次のような心理効果をテーマに記事を書いています:
-
バーナム効果やハロー効果などの認知バイアス
-
サトルクエスチョンやスリーパー効果などの説得技術
-
チームビルディングに応用できる心理効果
-
マネジメントやリーダーシップに効くコミュニケーション技法
読者として想定しているのは:
-
職場での人間関係に悩む方
-
チーム運営に心理学を取り入れたいマネージャー
-
営業やプレゼンに説得力を持たせたいビジネスパーソン
-
心理学に興味があるが、難しい理論には抵抗がある方
書く上で大切にしていること
-
一見当たり前のように思えることも、言語化して整理する
-
心理効果の“定義”ではなく、“日常でどう使うか”を重視する
-
実例を交えて、イメージしやすく解説する
-
情報元(論文・書籍・実務経験)をもとにした信頼性のある内容を発信する
よく読まれている記事ジャンル
-
「バーナム効果とは?」をマーケティングで使う視点で解説
-
「サトルクエスチョン」は部下のやる気を引き出す?
-
「リスキー・シフト」が会議の判断を変えてしまう理由
-
「返報性の原理」が営業トークで失敗しやすい落とし穴
-
「選択のパラドックス」現代人の意思決定に潜むワナ
最後に
心理学は、机の上の知識で終わらせるのではなく、日常で使えてこそ意味があるものだと思っています。
「難しそう」と感じていた心理学が、「あ、そういうことか」とスッと理解できて、自分や他人を少し優しく見られるようになる。
そんな視点を、少しずつでも提供できるブログにしていきたいと思っています。
運営者へのご質問・記事の内容に関するご意見・お仕事のご相談などは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡下さい。